多世代交流によるコミュニティ再生

第25回 住生活月間協賛

まちなみシンポジウム
  in 大阪


多世代交流によるコミュニティ再生


 主催:(一財)住宅生産振興財団、日本経済新聞社



 後援:国土交通省住宅金融支援機構
    都市再生機構
    (一社)プレハブ建築協会関西支部


 開催趣旨:

近年の少子高齢化や人口減少で、高齢者だけの夫婦世帯や単身世帯が
増加し、地域コミュニティの衰退や市街地の空洞化など、さまざまな
社会問題が表面化しています。一方、若い世代の人々も、非正規雇用
の増加や厳しい子育て環境やなど、現代社会における生きにくさと困
難を日々感じています。これまで日本を支えてきた従来型の地縁や血
縁、社縁が薄れつつある今、これからのまちづくりには、結縁や志縁
など新たな「縁」の構築が求められているのではないでしょうか。そ
のヒントとなる多世代交流や若い世代が関わる住まいづくり・まちづ
くりを見聞し、幅広い世代に明るい展望をもたらすコミュニティ再生
・創生の糸口をつかみたいと考えています。



すまい・まちなみ事業:

住宅生産振興財団の基盤となる事業です。
都市再生機構地方住宅供給公社区画整理組合、
民間デベロッパーなど宅地事業者と、ハウスメーカー
工務店、ゼネコンなどの住宅事業者を連携、組織化し、
質の高いすまい・まちなみを提供します。

:URLネットより



多世代交流によるコミュニティ再生
そのテーマに惹かれて、参加しました。
基調講演、パネリストのお話がこころにすとんと落ち込み、
納得ができました。


パネリストの講演を引き出す材料として、デベロッパー的な
発想からではなく、住民からの考えを起こそうと。
ダウンサイド的なものでなく、下からのうねりを作り上げよう
という展開だったと思います。


主催者の立場と、講演している内容とが、マッチしていない。
住民が住みやすい環境を育てるのが、その役目なのにそのことに
心を注がない。
シャッター街を失くす、高齢者住宅・過疎状況を緩やかにする
その方策を持たない、メーカー・国:自治体があるでしょうか。


この国土交通省で行われた事業は、22回まで東京で一極
集中で催しされました。それが多少変わり、国土交通省じたいの
あり方が問われる材料を、提供しているとしか見えません。


オールドタウン、ニュータウン、マンション群。
その中で生まれる空家、シャッター街、高齢者独居施設。
泉北ニュータウンの話、今後のコミュニティの在り方など、
ひととおり交わされました。


高度成長時代からの、ダウンサイジング的な考え方が、
通用しない少子高齢化時代を迎え、ほころびが目立ちました。
スラム化することは、避けられません。


参加するきっかけは、国土交通省が後援しているからです。
何を考えているか、知りたかったのです。
結論は、前に出てきませんでした。



シンポジウムや、専門家でいくら検討してみても、なんら
改良しない、聞く耳を持たない状況は、何回も見てきました。
これから、何もできないのが確認できました。
何をするというのでしょうか。



税金の無駄遣いが、よくわかりました。