丑三つの村

 
丑三つの村



  1983年松竹富士系にて公開。当時、映倫が残虐的と判断、R−18にしてされた。

  廃版後、2009年再発売された。

  ネットで何の気なしに観ていると、描かれている時期に注目する。

  映像にして表現されることの意味を、考えさせられる。





  西村望のノンフィクション小説、1938年、岡山県苫田郡西加茂村で

  発生した津山事件を題材にしている。
  
  戦時中というのが、興味深い。

  映像としてなぜ残されたのか、表現の対象として描かれた時期を見なければ

  わからない気がする。





  将来のこと先がみえない、暗い時期だからこそ押し寄せてくるパッシング。

  夜這いが描かれていました、性がおおらかに叫ばれていたかもしれません。

  戦争の波を被らざるを得なかった、民衆にとっては一時の休息かも。

  戦時を真正面にとらえないからこそ、戦争を知らない世代は特別視します。




  家族がすべて、重きを占めていました。

  それがばらばらになって、女と男に分かれたのでしょう。

  戦後70年、殺し合いとは決別していたはずなのに。

  たった一人で、19人を殺した若者が現れたのです。

  人を殺したいと思って、人を初めて殺すのと違います。

  日常を共にした、知人19人をひとりで殺したのです。





  人を殺すというのは、

  自分を殺すと同じぐらいの、エネルギーを費やするものだと。

  映像を見るだけでも、疲れます。

  自分が経験した人生を、抹殺するに等しい行為です。





  1938年から2016年、この間セクシュアリティの動きを感じます。

  家族における人と人の関係が、不確かなものになっています。

  シングルが、家計のベースになってはいないですか。

  家を借りひとりで住む。

  





  家庭の中に、子どもが入りこまない。

  子どものいない家庭が、望まれている社会。

  子どもがいない国の、社会です。

  公務員のいない国です。

  非正規労働者の国が、未来の社会。