国会を開かず、外遊なんか絶対できない

 火垂るの墓   2001年  (株)新潮社

 著者 野坂昭如


 朗読 橋爪 功



 昭和20年、空襲に見舞われた清太と節子は母を

 失い、家を焼け出された・・・。敗戦前後の神戸

 を舞台に、14歳と4歳の兄妹が浮浪生活の末に

 餓死するまでを描いた直木賞受賞作。悲惨さの中

 にもファンタスティックな美しさをちりばめた、

 著者にとっての文学的原点。



 蛍川    横浜録音図書(株)


 著者 宮本 輝


 朗読 松谷染佳





 北陸・富山の春から夏へ季節の移ろいの中に父の死、

 友の事故、淡い初恋を描き、蛍の大群綾なす妖光に生

 死を越えた命の輝きを見る。芥川賞受賞作品。









本を読まず、映画など見る機会のなかった作品。

 映像を通し鑑賞するのが、効率的だと限らない。

 どれもこれも、読む観るは一度しか経験できない、

 と思い込んでいる。その意味で視覚からの経験は、

 偏りがちになる。

 映画を見てからの原作の読書は、反省でしかない

 と思う。






 登場人物が何人出てきても、読み手がどの人物と

 共感を覚えるかがポイントだと。

 老人が若者視点を選んだり、少年が大人の立場を

 想像することは、稀なこと。

 年齢を飛び越えることは、至難。






 芥川賞、受賞作、蛍、共通点がある。

 二つの作品は、題名からして視覚的な要求を読む者

 から、求められているのでしょう。






 役柄を抱えている出演者のうち、誰を自分(読者)の

 主人公にするか、それが原作本を読む意欲につながる。

 主人は、ひとりしかなれない。

 


 

 戦争をするにしても、金がない。

 日銀を買っても、金ができないならば、

 国会を開かず、外遊なんか絶対できない。

 選挙なんて、とてもとても。





 献金するに金が要るのに、大企業は、

 この政権で何ができると信じているのだろう。

 金は、この政治では生まれない。