落ち梅記

 落ち梅記     発行  朗読社


 著者 山本周五郎

 朗読 守屋政子

    那波一寿



 家老格の沢渡家の嫡男金之助は遠縁のこれも佐竹家の

 娘由利恵とは幼なじみであった。金之助は由利恵とは

 っきり約束したわけではないが、大きくなったら彼女

 は沢渡の嫁になると、なんとなく思っていた。しかし

 ある日金之助は由利恵に呼び出され、自分は金之助の

 友人でもある公郷半三郎の嫁になると告げられた。 







野菊の如き君なりき    木下恵介 監督

 著作  伊藤佐千夫


 出演  田村高廣

     杉村春子

     笠 智衆

     田中晋二




 夏目漱石  

 教えられた、彼の業績はエゴを知らしめたと。

 朗読を聞いて、生と死、貧困と孤独。

 究極は、死への問いかけだと思った。

 本をじっくり読めば、深まるだろうに

 もう今の私には、できない。




 エゴ

 夏目漱石の朗読を聞いて、エゴという言葉を思い出せなかった。

 その私の解釈が、間違っているかもしれない。

 いまの私たち暮らしの中で、エゴという言葉を使っているだろうか。

 上記の『落ち梅記』『野菊の如き君なりき』。

 恋愛の過程で、結婚の話が持ち上がってくる。




 好きなら好きと

 当人同士が好きだと告白、相思相愛の間柄になっても、

 なおも添い遂げられない。

 それを妨げるものが、家であったり格式。

 家や家族を重視していた。男女二人とも家を飛び出さなかった。

 そこにエゴという形で現れなかったのが、漱石時代だったのではないか。

 時代は、大きく変わってしまった。




 力のない貧しい者が、抑えられている。
 
 裕福なものが、現代において貧しい者を労働に強いる。

 古く奴隷制度から、第二次世界大戦の兵役があった。

 いまは、300年おろか、1、2000年と

 後世の日本人へ強いる〜

 原発労働が永遠に続き、その未来生きていく命を、

 今生きているものが、既成事実として『それを』前面に行使している。

 まさにエゴだと思うが・・・・。